![]() 下町の中華路には似合わない古い立派な建物が有りますが、優秀歴史建築に指定された1920年築の電話局だと分かりました。 1907年に清国政府は民族経営の上海電話局を設立しましたが、1882年開始された外国資本の電話局に対し、当時は「華界電話局」と呼ばれたそうです。 当初の加入者数は97件で毎月2元の使用料だったとか。1909年には闸北区に北分局を開設し合わせて117件の加入となりました。 ↓クリック願います。 続きを見る。 ▲
by haichaolu
| 2008-03-16 11:34
| 建造物
![]() 巨大な高層マンションの陰に残る石庫門の狭い路地を探しさまよい、やっとたどり着きました。 黄氏家族が修行場所として1869年に創建した庵は20世紀初頭に火災で焼失しましたが、 信者の厚い信仰が寄付を募り再建され、今は尼寺として宗教活動を続けています。 江南民居四合院式建築だそうです。 ↓クリック願います。 参拝する。 ▲
by haichaolu
| 2008-03-15 19:16
| 建造物
![]() 「蓬莱(penglai)公園」は家の近所にある小さな中国式庭園です。 1932年の上海地図を見ると、現在の黄浦区の南半分は「南市」と呼ばれ、黄浦江には沢山の埠頭の名前がふられ(対岸の浦東側には「大阪商船埠頭」「日清汽船埠頭」「三菱公司埠頭」などの名前も見える)、鉄道の上海南駅もあり活気のある港街だったように思われます。 その南市地区にある1953年に造営された何の取り柄もない公園ようで、何度か来ているのに今まで気がつきませんでしたが、園内には古い石像が多数陳列してあり、その一つ一つの説明を読むと、何と元代(1271年→)・明代(1368年→)・清代(1636年-1912年)の作品です! ↓クリック願います。 公園に入り石像を見る。 ▲
by haichaolu
| 2008-03-15 18:03
| 建造物
![]() 内容展示物はともかく、石庫門造りの建物を観察し住民いないので遠慮なく撮影できます。 入場料は3元(学生無料)ですが、公園内なので払わなくとも外から十分撮影できます。 ↓クリック願います。 続きを見る。 ▲
by haichaolu
| 2008-03-14 09:33
| 建造物
![]() 高級高層マンションのようですが、いったいどんな方がお住まいなんでしょうか? ![]() ところで、このマンションの裏の歩道にはこんなものが放置されています。いったい誰の持ち物なんでしょうか? ![]() おーっと、もう一つワンダー見つけました。 この小区では隣家の晩御飯のおかずまで、みーんな分かっちゃいますね。(*^_^*) ▲
by haichaolu
| 2008-03-13 09:19
| スナップ
![]() 優秀歴史建築にも指定されている、1910年救火連合会が建設した高さ約35mの火の見櫓です。 ![]() 中華路から見たショットです。公安の構内のようですが、かまわず入って真下から撮影できますが、上ることはできません。 今は高層マンションの陰で目立たなくなりましたが、1927年3月20日正午、上海工人第三次武装蜂起の時合図の警鐘を鳴らした由緒ある建物です。 手元資料に寄れば、 「周恩来も広州から駆けつけ直接指揮をした。12時とともに黄浦江を航行する大小の船や大工場からもいっせいに汽笛が鳴らされ、80万人の労働者がゼネストに突入し、3000人以上の武装グループが30時間の戦闘の後、北伐軍拠点などを襲撃し占拠した」とあります。 ↓クリック願います。 そして現在。。。 ▲
by haichaolu
| 2008-03-12 20:53
| 建造物
![]() 南京東路から南に3本目、福州路にある上海で一番大きくて有名な書店です。 ![]() 私は日本語しか読めませんが、入り口の両側に各国語?で大きく「本は人類進歩の階段である」と書かれています。 案内カウンターで従業員にメモを見せて目当ての本の在庫があるか聞いたら、PCを操作した後たちどころに「売り切れた」との返事。 この種の本の売り場を聞いて行ったら、売り切れたはずの本が沢山積んでありました。 目指す本は無事買えましたが、こんな事もあるので注意しましょう。 ▲
by haichaolu
| 2008-03-11 21:58
| スナップ
▲
by haichaolu
| 2008-03-10 09:07
| 食物写真
▲
by haichaolu
| 2008-03-09 20:46
| 建造物
▲
by haichaolu
| 2008-03-08 21:19
| スナップ
|
ファン申請 |
||